2013年08月12日
オープンガバメントって何?
改革実践講座「リーダー研修」に参加。講師は流山市議の松野豊氏
地方議員10人が参加して「議会の情報マネジメントとは?」 ダイアログを通してその取り組みについて話し合った。
近頃メディアでもよく言われている「オープンガバメント・ガバメント2.0・オープンデーター・ビッグデーター」 これっていったい何?
≪オープンガバメント≫とは? 民主主義の新次元をICTによって実現する。
1・透明原則 2・参加原則 3・協働原則 を基本に、行政府の見える化によって市民参加が促進されていくというもの。これからはガバメント(統治)からガバナンス(共治)の段階を経て、ICTを利用したオープンガバメントを目指す。
≪オープンデーター≫とは? 公的機関が保有している情報のうち、だれもが利活用できるデータを公開すること。
公開されたデーターを利用したアプリによって、地域の課題が共有され、新しいガバナンスが広がっていく。
これからの政治のあり方、次世代へのコミュニケーションは、国も地方もオープンガバメントに取り組む姿勢が問われる。これからの社会はICT、つまり情報をオープンにして議論をしていくことが求められている。
今、地方の自治体においてもすでにその取り組みが始まっている。
情報(データー)を庁舎内の閉じた形での利活用の時代は終わり、社会全般に利活用することができる環境を整備するため、総務省も「オープンデータ戦略」を推進している。
提唱者 ティム・オライリーさん
「そもそも社会を作るのは市民です。
よりよい社会を作れるかどうかは市民の選択にかかっています。
しかし今の行政と市民との関係は、自動販売機のようなものです。
税金を入れるとサービスが出てくる。
これでは不満があっても、市民は自動販売機を揺らすくらいしかできません。
しかし最新の技術を使えば、市民は行政に声を届けることができ、行政と協力して、社会を変えることが可能になるのです。」
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3326_all.html
例えば、問題のある場所をスマートフォンで写真を撮影し、アプリで送信。
その情報は瞬時に市役所に送られ、市の担当者は、パソコン上で写真と詳しい住所を確認。
その問題の場所にいち早く駆けつける。電話で受け付けるよりも人手も時間もかからず、解決することができる。それは行政の効率化につながる。
つまり、行政の持っているデーターをオープン化し、それを利活用する環境を整備することが求められている。
担当部署に資料の提示を求めると、他の議員に渡していないものは、情報開示しなければ渡せないと言う程度の自治体は取り残されてしまうだろうと、危機感を持たずにはいられない。
ICTによる行政と市民の関係の変革が既に始まっていた・・・
アプリを使って≪コーディングでより良い政府を作る≫その取り組み
http://www.ted.com/talks/lang/ja/jennifer_pahlka_coding_a_better_government.html
WHERE DOES MY MONEY GO? ~税金はどこへ行った?~