2014年03月30日
早稲田大学マニフェスト研究所の最終回
昨年の5月から、早稲田大学マニフェスト研究所の中村健先生の下で、まちづくりや地域リーダーとしてのあり方を各地方の事例等を踏まえて、全国から集まった議員10人と共に1年間の研修を続けてきました。
私にはある意味、苦行の作業であり、毎回の宿題に何度エスケープしたいと思ったことだろう。
3月29日はその集大成としてのプレゼンがありました。この研究所の代表・早稲田大学大学院教授である、元三重県知事の北川正恭教授が厳しい質問・意見をぶつけます。
本当に手厳しい意見を投げかけられながらも、それはやはり的確であり、受け入れざる得ない指摘であり、発表者には緊張の連続だったのではないだろうか。
北川先生は「あなた方は現実の対応をしすぎて、根本が分からなくなっている」という指摘をされたが、正しくその通りで、当初の議員になった時の夢や希望さえ見失っているのかもしれない。
今日はその仲間と一緒に卒業証書をいただきました。
議員はある意味、孤独であり、その悩みや苦悩は同じ立場で活動をしている者にしか分からないこともあり、だからお互いが理解しあえ、他の自治体の様子を知り得たことは貴重でした。
そしてこの地方政府研究所では各自治体の議員研修はもちろん、職員研修にも力をいれている。少子高齢化等により、町の衰退に危機感を持っている市町村の要請を受け、町おこしのサポート等を職員や住民と一緒になって行っている。
地方分権が進んでいる今、各自治体の役割がますます大きくなってきている状況に、今までの役所体制では、立ち行かなくなってしまう危機感を持っている。地域間格差はますます開いていくだろう。
だからこそ、内部にばかりとらわれずに、他市町の状況や情報交換を常にしていく環境を自らに課していかないと、ますます井の中の蛙になってしまうと気付かされた。
又、そういう意識の高い職員を1人でも多く持つことが、その自治体が生き延びることでもある。そして、今のリーダーは単に強い人だけではだめで、ダイアログ(対話)を周囲としながら、進めていかなければ成果は出ないと学ぶ。
最後に、「こういうことを繰り返していくことと、最後まであきらめないことが、成果への道である」と教えて下さった。この教室で一緒に学んできた仲間に感謝です。もちろん中村先生にはお世話になりました。
日本橋の桜は満開でした。
桜色のライトアップが本当に美しかった・・・